2019/12/20 16:55:00
お金 ・ 雑談
あなたが稼げない理由は考え方に原因があるかも
投稿者:未設定2,862 VIEW
おすすめ | 始めやすさで選ぶ、話題性で選ぶ |
---|---|
作業時間 | 30分~ |
作業場所 | 在宅(自宅)でOK、通勤時間でOK、どこでもOK、こだわらない |
月収目安 | ~10万円、~30万円 |
キャンペーン | なし |
評価 | (4.69) |
評価(4.99)
おすすめ:高収入で選ぶ、即金性で選ぶ、始めやすさで選ぶ、話題性で選ぶ
作業時間:10分~
作業場所:在宅(自宅)でOK、通勤時間でOK、どこでもOK、こだわらない
月収目安:こだわらない
キャンペーン:あり
スマホ1台でOK!全自動で世界レベルの資産運用が実現!
①預かり資産運用者数、ロボアドバイザー日本No.1
②手数料:1% ※WealthNaviの独自機能「自動税金最適化機能(DeTAX)」で事実上1%以下
③自動運用性:自動積立機能・自動リバランス機能あり
④最低投資金額:10万円
ウェルスナビ(WealthNavi)は、国内のロボアドバイザー業者で「預かり資産運用者数(利用しているユーザー数)」が日本1番のロボアドサービスである。ウェルスナビの最大の特徴は、「自動運用性の高さ」と「DeTAX(税金最適化機能)」の2つ。
ウェルスナビは、投資一任型のロボアドバイザーのため、ユーザーは登録を行い、入金を行なうとそれ以降の投資運用をロボットが自動で最適な形で運用していく。
定期的に積立投資を行いたい場合も自動で積立てを行なう「自動積立て機能」が備わっている。また、ETFの分配金などの資産も自動でロボアドバイザーが再投資を行う「自動再投資機能」がある。そして、ポートフォリオを継続的にモニタリングして、最適な資産配分になるよう自動でリバランスを行っていく「自動リバランス機能」も備わっている。
また、ウェルスナビ独自の機能として、配当やリバランスから生じる税負担が一定額を超えた場合、含み損を実現させることにより自動的に繰り延べする「DeTAX(自動税金最適化)機能」という「自動で税負担を最適化する機能」を国内のロボアドバイザー業者で唯一導入している超おすすめサービスだ。
評価(4.91)
おすすめ:高収入で選ぶ、即金性で選ぶ、始めやすさで選ぶ、話題性で選ぶ
作業時間:10分~
作業場所:在宅(自宅)でOK、通勤時間でOK、どこでもOK、こだわらない
月収目安:こだわらない
キャンペーン:あり
時間や手間をかけることなく誰でも簡単に合理的な資産運用ができる!
①「GOOD DESIGN AWARD 2017年度」受賞の洗練されたデザイン
②手数料:1%
③自動運用性:自動積立機能・自動リバランス機能あり
④投資ポートフォリオ:分散投資の金融商品が豊富
⑤最低投資金額:ミニマム1万円からなので少額から始められる!
THEO(テオ)は、ウェルスナビと並ぶ国内の二大ロボアドバイザー業者の1社である。
THEOの自動運用性の高さはウェルスナビと同等の機能を提供しているが、THEOの特徴は、GOOD DESIGN AWARD 2017年度を受賞する洗練されたデザインの「分散投資の対象となる金融商品の豊富さ」と「サービスの使いやすさ」が魅力的である。
また、最低投資金額が1万に設定されているため、ウェルスナビと比較すると誰でも始めやすいという特徴もある。「とりあえず少額から始めてみよう」という方にはオススメのロボアドバイザーだ。
評価(4.88)
おすすめ:高収入で選ぶ、即金性で選ぶ、始めやすさで選ぶ、話題性で選ぶ
作業時間:10分~
作業場所:在宅(自宅)でOK、通勤時間でOK、どこでもOK、こだわらない
月収目安:こだわらない
キャンペーン:あり
カンタンにできて手間がかからない!低コストから初めて副収入!
①大手IT上場企業「楽天」が運営
②提案性能:世界最大級の運用コンサルティング会社Mercer社、SSGA社が運営サポート
③下落ショック機能:株式市場の大幅な下落時、損失リスクを自動で軽減
④手数料:最大0.99%
⑤最低投資金額:10万円
楽ラップは日本の大手IT企業「楽天」が運営するロボアドバイザーである。
楽ラップの特徴としては、国内のロボアドバイザー業者では、「楽天」だからできる世界的な資産運用コンサルティング会社「Mercer(マーサー)」と「SSGA社」との提携しているのが大きい。
Mercerは世界で総額9.2兆ドルを超す資産残高に対して資産運用アドバイザリーサービスを提供する世界最大級のコンサルティング会社で、Mercerの助言に基づいて楽天証券は運用コースを提案している。
また、米国最大級の資産運用会社「SSGA社」は、楽天証券に対して機動的な資産配分のコントロールのアドバイジングを行うなど、楽ラップはアドバイザーが非常に強力で提案性能が高いことが強みだ。
また、株式市場の大幅な下落時に損失リスクを自動で軽減する「下落ショック機能」という機能がある点も魅力的。
評価(4.86)
おすすめ:高収入で選ぶ、即金性で選ぶ、始めやすさで選ぶ、話題性で選ぶ
作業時間:10分~
作業場所:在宅(自宅)でOK、通勤時間でOK、どこでもOK、こだわらない
月収目安:こだわらない
キャンペーン:あり
一度開始したら何もしなくてOK!お金を育てながら好きな時に自由に稼ぐ!
①日本初の「テーマ投資型オンライン証券サービス」
②テーマ投資:「VR」「コスプレ」など気になるテーマに投資可能
③LINEと提携:7000万ユーザーを持つLINEからFOLIOのテーマ投資が可能に!
④手数料:0.5%
⑤最低投資金額:10万円
FOLIO(フォリオ)は日本初の「テーマ投資型オンライン証券サービス」です。FOLIO(フォリオ)は、一般的な株式投資と違って、テーマごとに分散投資を始めることができるサービスなので、気軽に資産運用を始められる。
ユーザーは「VR(仮想現実)」「e-Sports」「ガールズトレンド」「コスプレ」などのテーマからから好きなものを選ぶだけなので、ショッピングのように手軽に投資することができる。流行りそうなテーマを選んで投資するだけなので、個別の企業の業績をモニタリングする必要などがない。
また、LINEが展開している電子マネー「LINEペイ」との提携が発表され、若年層の利用者が多いLINEと若者をターゲットにしたFOLIOが連携することで若年層の投資が増加することが期待されている。
具体的に、LINE PAYの残高とFOLIOの証券口座の残高を手軽に移動できるよう仕組みを実施予定。
評価(4.82)
おすすめ:高収入で選ぶ、即金性で選ぶ、始めやすさで選ぶ、話題性で選ぶ
作業時間:10分~
作業場所:在宅(自宅)でOK、通勤時間でOK、どこでもOK、こだわらない
月収目安:こだわらない
キャンペーン:なし
スマホで稼げる!上級者も満足できるアプリ収入!
①大手証券会社の「松井証券」が運営!
②ポートフォリオ提案:無料で良質な提案を受けれる!
③カスタマーサポートがとても便利!
④手数料:0.36%
⑤最低投資金額:100円からスタートできる!
投信工房は、大手証券会社「松井証券」が運営するアドバイス型のAI投信・ロボアドバイザー業者。
投信工房は、ポートフォリオに関する良質な提案を無料で受けることができ、さらに実際に利用する際にも最低投資金額が100円から利用できるなど気軽に利用出来る点が特徴である。
また、松井証券はカスタマーサポートが非常に優れているため、なにか困った時やお悩みの時でも安心して相談することが出来る。
一般的に良質な提案を受けることが出来るサービスとして利用している人も多いようだ。
クロエ
投稿者:若林はじめ
満足度:(3.20)
資産運用・Fintech系のサービスはユーザビリティにやはり課題があるなぁ。「クロエ」を始めたいんだけど、うまく登録できているのか確認ができない……あえてスマホアプリに拘る必要はないのでは。
クロエ
投稿者:田中順次郎
満足度:(4.20)
クロエ以外は初期投資最低額がそれなりの額だから、複数利用して比べるほどの資金は無い。クロエは円建てだから為替の計算する必要もリスクも無いし、入門としては良さそうに思える。
クロエ
投稿者:匿名希望
満足度:(3.00)
たまたま投資系のフェアで説明を受けて、自分で投資しても全然もうからないからロボットに…と思って任せたのですが。 1年半たった今。 目標に届かないどころか大損してます(笑)
クロエ
投稿者:はじめ
満足度:(4.10)
ここは評価の高い所の1つでもありますし10,000円と言う金額から始められると言うことがあるので非常に少しの金額でもかけられる所として良いところなのではないでしょうか。
クロエ
投稿者:桃太郎
満足度:(4.60)
現在もクロエに運用を任せています。 やはりクロエの最も魅力的な点は、・1万円から運用を始められる、というところです。
クロエ
投稿者:こうじ
満足度:(4.50)
クロエ(エイト証券)は1万円から投資を始められるので、初心者の私にはもってこいでした。 これまでは特に目標もなく、給料の残ったお金を貯金に回していたのですが、今は最初に投資に回す分を確保してそのうえで使うようにしたので、無駄使いが減ってお金がたまるようになりました。
クロエ
投稿者:じょん
満足度:(4.30)
ロボアドバイザーのメリットやデメリットはどのようなものがあるかといいますと? ロボアドバイザーのメリットは投資に関する質問にいろいろ答えてくれますし自分の投資スタイルに合った投資をアドバイスしてくれますまた運用プランの提案もしてくれますし自動積立の運用もしてもらえます、デメリットのほうは運用を任せますと年1%ぐらいの手数料を支払わないといけないのです。